「今年のシェフ賞」など、10の賞を14組が受賞
株式会社ONODERA GROUP(グループ代表:小野寺 裕司 所在地:東京都千代田区)は、3月18日(火)に世界的美食ガイド「ゴ・エ・ミヨ」の日本版第9号となる『ゴ・エ・ミヨ 2025』を発刊いたします。発刊を記念して授賞式とガラパーティーを3月17日(月)、パレスホテル東京 2F「葵」にて開催いたしました。

1972年にフランス・パリで誕生したレストランガイド『ゴ・エ・ミヨ』。現在は世界17ヵ国にて刊行・展開しており、単なる評価本ではなく、その国の食文化を掘り下げ、その土地の持つ地域性(テロワール)に注目することで食の「今」を伝えています。レストランやシェフだけでなく、食材の生産者などにも注目して総合的に評価する姿勢は、媒体として高い信頼をいただいています。特に、「新しい才能の発見」 に力を入れ、新進気鋭のシェフをいち早く見出してきたその先見性に定評があります。
日本では2017年にはじめて刊行され、『ゴ・エ・ミヨ』の定める世界共通の基準のもと、「予約から見送りまで」を評価し、レストランという舞台を支えるプロフェッショナルに注目することで、優れた料理店や新しい才能を見出してきました。2025年版では、全国版3刊目として、47都道府県より563軒の「今、行くべき」レストラン・料理店をご紹介しています。
授賞式では、毎年注目を集める「今年のシェフ賞」をはじめとした10の賞が、将来のさらなる活躍が期待されるシェフやソムリエ、パティシエ、生産者など、14組に贈られました。
【今年のシェフ賞】 高橋 青空氏(東京/青空/寿司)
この賞は、持てる才能を縦横に発揮して、最も斬新で完成度の高いインパクトのある料理を提供している料理人へ贈られます。
高橋氏は、1973年生まれ。北海道中川郡音威子府村出身。18歳の時、「格好良いので、鮨職人に」と、札幌「すし善」に入店。21歳で江戸前鮨を身につけるべく銀座の「すきやばし次郎」に移り、12年間、小野二郎氏のもとで研鑽を積む。「すきやばし次郎」で三番手を務めた後、33歳で独立、銀座で「青空」を開店。10年後の2016年に銀座8丁目に移転。キリッと酸の引き締まった酢飯に最高級の鮨種を配し、握りの絶妙な塩梅も高く評価され、現代最高の鮨職人の一人に挙げられます。また、後進の育成にも力を入れており、日本の鮨界の発展にも高く貢献されています。
「まず、ゴ・エ・ミヨ関係者の方に感謝申し上げます。また、この賞は、私1人でいただくものではなく、普段頑張っている店の従業員、いつも良い魚を見てくれる市場の仲買人の皆さま、そして、生産者、漁師さんを含め、その人たちを代表して今日の賞をいただきたいと思います。有難うございました」

「今年のシェフ賞」高橋 青空氏
【明日のグランシェフ賞】
北村 啓太氏(東京/アポテオーズ/フランス料理)
杉山 乃互氏(静岡/温石/日本料理)
八木 恵介氏、梅 達郎氏、北川 悠介氏(石川/レスピラシオン/スペイン料理)
この賞は、確固たる基本技術の上に、独⾃の料理世界を築き、優れた才能として⽇本の料理界を牽引することが期待される料理⼈へ贈られます。
北村氏は、1980年、滋賀県生まれ。調理師学校卒業後、「ラ・ナプール」「レ・クレアシオン・ド・ナリサワ」で成澤由浩氏に師事。2008年に渡仏、「ピエール・ガニェール」などで研鑽を積み、2017年に「ERH」のシェフに就任し、高評価を得る。15年に及ぶ滞仏を終えて帰国後、2023年、「アポテオーズ」を開店。日本の自然の中で、信頼できる生産者によって育まれた食材本来の味を引き出し、本当の美味しさとは、真の豊かさとは何かを追求。日本の料理界を牽引するシェフの一人として、大きな期待が寄せられています。
「このような賞をいただけて、大変光栄です。同じ志で頑張ってくれているスタッフの皆、いつも素晴らしい食材を届けてくれる生産者の皆さま、そして『アポテオーズ』に関わるすべての人々に感謝しかありません。これからも、フランスでの経験を通じて感じた日本の豊かさ、素晴らしさを少しでも多くの方に伝えられるよう努力していきたいと思います」
杉山氏は、1984年、静岡県生まれ。祖父、父も料理人という家に育ち、高校時代から茶道を学ぶ。卒業後、父親が修業した東京・目白の名店「和幸」で茶懐石の研鑽を重ねる。24歳で焼津市の実家に戻り、「温石」の厨房に加わり、店を継承。焼津「サスエ前田魚店」前田尚毅氏との繋がりを深める中で、駿河湾の魚を生かした茶懐石料理を探究。その瑞々しい料理の仕上がりで全国の注目を集めています。また、後進の指導にあたるとともに、茶所・静岡にあって茶道を通した地域文化の振興にも寄与しています。
「名誉ある賞をいただき、本当に嬉しく思っています。最近、『サスエ前田魚店』で皆でじゃんけんで魚を決める際にずっと負け続けていたのですが、この日、この運のためだったのだと思っています。当初、誰も認めてくれなかったときに、『サスエ前田魚店』前田尚毅さん、『成生』志村剛生さんが手を差し伸べてくれました。有難うございました。また、今日この場には来られなかったのですが、長く店を支えてくれたスタッフにも感謝したいと思います。前田さんの灯してくれた希望は、次の世代にもつなげていきます」
1979年、1980年生まれの八木氏、梅氏、北川氏は、6歳の時に出会い、社会人になり、スペインでの研鑽、日本料理やイタリア料理修業など様々な経験を経て再会。3人がオーナーシェフとして、金沢の築150年以上という町家を舞台に、地元食材を活かしたモダンなスペイン料理を展開、好評を博しています。当初のイノベーティブを意識した料理から、素材の味を生かしながら、その持ち味を何倍にも引き出し、再構築した意外性のある料理を盛り込み、金沢でなければ、3人でなければ創り出せない独自の料理世界を築いています。
「本来であれば、梅と八木、3人で来る予定だったのですが、私一人の出席となりました。40年間、彼ら2人と小学校1年生のときから苦楽を共にしてきて、会社を立ち上げ、店を開き、このような賞をいただけたというのは、本当に誇りに思います。今働いているスタッフたち、生産者の方、業者の皆さま、皆さまあっての賞だと思っております。この先も、めげることなく、精進してまいります」

「明日のグランシェフ賞」左から北村 啓太氏、杉山 乃互氏、北川 悠介氏
【期待の若手シェフ賞】
藤岡 智之氏(東京/プリモ パッソ/イタリア料理)
ユーゴ・ペレ=ガリックス氏(東京/氣分/フランス料理)
この賞は、才能と情熱、技術とが今後の活躍を大いに期待させる新進気鋭の料理人へ贈られます。
藤岡氏は、1992年、石川県で鮨店を営む家に生まれる。辻調理師専門学校卒業後、(株)ひらまつの「ASO」等を経てイタリアに渡り、4年間滞在。南イタリアの名店「クアトロパッシ」ではパスタ場のシェフを務めています。イタリアの郷土料理を学ぶ中で、日本人である自分が作るべきものは何かを見つめ直し、帰国後の2023年5月「プリモ パッソ」をオープン。5種類のパスタを中心に、和のテイストを生かしたイタリア料理で高評価を得ています。
「今回、このような素晴らしい賞を頂戴し、とても光栄に思っています。これからも変わらず、お客様に喜んでいただけるような料理、サービス、空間を提供できるように日々精進してまいります。まだまだ未熟者でございます。至らない点も多くありますが、引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします」
ペレ=ガリックス氏は、1990年、フランス・ドローム県に生まれ、ティエリー・マルクス氏のレストランなどで修業。2015年、京都市が始めた外国人に対する日本料理の研修制度に応募し、来日。村田吉弘氏の「菊乃井 本店」で2年間修業。2017年、銀座「エスキス」に入り、リオネル・ベカ氏のもと研鑽を重ね、シェフ・ド・キュイジーヌも務める。2024年5月、自身の店を開き、日本料理で学んだ包丁捌きや繊細な調味に、フランス人ならではの感性を生かした料理で、日本の料理界に大きなインパクトを与えています。
「日本に来て10年になりますが、まだまだ日本で頑張りたいと思っています。『氣分』の開業からはまだ1年経っていないのですが、皆が応援してくれて大変嬉しく思っています。今日は本当に有難うございました」

「期待の若手シェフ賞」左より藤岡 智之氏、ユーゴ・ペレ=ガリックス氏
【トランスミッション賞】 佐々木 浩氏(京都/祇園 さゝ木/日本料理)
この賞は、培ってきた知識と技術を、時に国を超え、世代を超えてトランスミッションする(=伝える)ことに多大な貢献が認められた料理人に贈られます。
佐々木氏は、1961年、奈良県生まれ。祖父、父が料理人、親戚も料理関係という環境の中で育ち、料理の道へ。滋賀県の料理旅館などで修業、27歳で京都・先斗町「ふじ田」の料理長を任され、36歳の時、祇園北側で独立、開業。2006年、建仁寺近くの八坂通に移転。「美味しいは当たり前、楽しい料理を」と、日本料理界に新風を巻き起こし、そのスタイルは「佐々木劇場」とも称されています。また、数多くの料理人を輩出する人材育成の手腕に優れ、食文化の発展への貢献も高く評価されています。
「素晴らしい賞をいただいたということで、感無量の気持ちです。料理の道に入って46年、暖簾を掲げて27年になります。なんの趣味もなく、特技もない人間が、料理が好きでずっとやってきて、そしてうちにいてくれた若い衆や卒業生、そして今も頑張ってくれている料理人、携わっていただいている器屋さんや野菜屋さん、そして魚屋さんであったり、皆さんの支えでこのような賞をいただいているんやなあと今しみじみ思っています。もう僕は64歳なのですが、目標70歳まで頑張ろう思っていますので、これからもご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします」

「トランスミッション賞」佐々木 浩氏
【ベストパティシエ賞】 工藤 隆浩氏(福井/ル・ジャルダン/フランス料理)
この賞は、デザートの独創性と個性を特に際立たせ、かつコース料理の締めくくりにふさわしいレストランデザートを提供しているパティシエに贈られます。
工藤氏は、1987年、青森県生まれ。盛岡市の北日本ハイテクニカルクッキングカレッジを卒業後、横浜のホテルレストランを経て、2013年、フランスの「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」へ。2017年「パレスホテル東京」に入社、「エステール」でシェフの堀内亮氏と出会う。2022年、堀内氏が福井市の「ル・ジャルダン」に移る際、行動をともにし、福井県の食材を生かした華やかなデザートで、レストランのコース料理を盛り上げています。
「シェフの堀内亮とは、このパレスホテル東京のレストラン『エステール』で一緒に働いた縁があり、今は福井で一緒に仕事をしております。今回はこのような名誉ある賞をいただき、本当に感謝しております。堀内をはじめ、普段から苦楽を共にしているスタッフ、応援してくださるお客様、関係者の皆さまに感謝しております。これからの飲食業界に少しでも貢献できるよう頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします」

「ベストパティシエ賞」工藤 隆浩氏
【ベストソムリエ賞】 伊藤 寿彦氏
この賞は、ワインの知識やワインリストの構成のみならず、卓越した接客術を持ち、常にお客様重視の姿勢でサービスを行うソムリエに贈られます。
伊藤氏は、1973年、愛知県生まれ。観光専門学校を卒業後、ホテル、レストラン、日本料理店などでサービスやソムリエを担当し、自身のビストロ・ワインバーも開業するなど多方面で活躍。2008年のG8北海道洞爺湖サミットでは元首接遇担当ソムリエに選ばれる。2023年には、フランス共和国、Le Grand Conseil du Vin de Bordeaux(ボルドーワイン最高評議会)より「Commanderie du Bontemps」の名誉号をフランスで受章。現在は、一つの店舗に限らず、業態の異なる富山「御料理ふじ居」、東京「の弥七」などでワインやサービスの監修を行う新しいソムリエ像を提示し、注目されています。
「私は、スタイルとしてはまだ日本では珍しい、ワインディレクターという、一つの店舗に属することなく、様々な業界のワインリストなどの作成や、ウェイターの教育などをしております。この6年間は、SNSなどを通して多くの若いソムリエの方々から、どのようにペアリングメニューを作っていくのか、どのような教育をされているのか、どのように指導をされているのか、同行したいという要望をたくさんいただいてきましたが、なかなかそれにお応えすることができませんでした。今回、このような大きな賞をお預かりさせていただくこととなり、若いソムリエたちに少しばかりアドバイスができるような機会も生まれたのかなと深く感謝しております。受賞ではございますが「お預かりさせていただく」という思いで大切にこの賞を成長させていただきたいと思いますし、責任がかかることですので、覚悟を持ってまた明日から現場に従事してまいります」

「ベストソムリエ賞」伊藤 寿彦氏
【ベストサービス・ホスピタリティ賞】 茶禅華 サービスチーム(東京/中国料理)
この賞は、レストランや料理店において、その店の世界観を的確に伝える最終的な接点として、お客様に寛ぎと深い感動の記憶を残すサービスを展開されている方に贈られます。
中国料理の名店「茶禅華」のサービスを7名のスタッフを中心に、計9名で担当。常に「最善とは何か」を考え、様々な経歴を持つスタッフが一つにまとまり、見事なチームワークを見せています。この店では、料理・設え・サービスの一体感とともに、各人の所作の美しさでも高く評価されており、サービスの極意は「揃って、最短距離で、美しく」。ゲストとともに楽しい時間を演出する「主客一体」のサービスは、他のレストランの範となるものです。
大下氏「本日は、このような素晴らしい賞をいただき有難く思っております。お客様はもちろん、茶禅華に関わってくださっているすべての方のおかげと思っております。この場を借りて御礼申し上げます」
上野氏「チームとして賞をいただけたということが何よりも嬉しいということ、そして素晴らしいお客様に支えられてこの賞をいただけたことに感謝しております。今日もこの後営業がありますが、そのお客様にも全力でサービスをさせていただきたいと思います」

「ベストサービス・ホスピタリティ賞」左より マネージャー 大下 太洋氏、シェフソムリエ 上野 和寛氏
【トラディション賞】 赤木 明登氏(石川/輪島塗 塗師)
この賞は、土地が育んできた伝統文化を守り、時に挑戦を試み、次世代へつなぐ知識と技をたゆまぬ努力で磨き続ける職人または料理人に贈られます。
赤木氏は、1962年生まれ、岡山県出身。出版社の編集者を経て、1988年、輪島市に移住。輪島塗の下地職人のもとで修業後、1994年に塗師として独立。現代の暮らしに溶け込む漆器作りで高い評価を得る。2023年には、料理人・北崎裕氏とともに日本料理オーベルジュ「茶寮 杣径」を開業。2024年1月1日、能登半島地震で被災するが、自身の工房やオーベルジュの復興とともに、分業によって成り立つ輪島塗の伝統を守り抜くことに奔走。その活動が地域の大きな力となっています。
「『茶寮 杣径』は、2023年7月にオープンし、その後、2024年1月1日、大きな地震によって建物も甚大な被害を受け、元々の店の営業はできなくなりました。そんな途方に暮れていた昨年の3月、2024年版のゴ・エ・ミヨに掲載され、絶望の中一筋の光が見えたというか、力と希望をいただきました。元の建物はまだ復元の工事が始まらない状態で、9月からは仮店舗をつくり営業しています。たくさんの方に応援していただき、色々な地方からお客様に来ていただいています。そして、何よりも料理人の北崎さんあっての受賞だと思っています。これから再建をするにあたって、このような大きな賞をいただいたことを心から嬉しく思います。我々の、ささやかな仕事ではありますが、それをどこかから見てくださっていて、こういう評価をいただけたということがとても心強いと思います」

「トラディション賞」赤木 明登氏
【イノベーション賞】 サンティアゴ・フェルナンデス氏(東京/MAZ/イノベーティブ)
この賞は、自身のキャリア、料理哲学、コンセプトなどにおいて挑戦することを選び、 新たな切り口で取り組む料理人・職人・生産者に贈られます。
フェルナンデス氏は、1995年、ベネズエラのカラカス生まれ。17歳でスペインのバスク・カリナリー・センターに入学。卒業後、ペルーのヴィルヒリオ・マルティネスシェフ率いるレストラン「セントラル」に入り、クリエイティブ・チーフを務める。世界の注目を集めるレストランのイベントなどでマルティネス氏をサポート。東京出店にあたり、20代の若さで「MAZ」のシェフを任されます。ここでは、日本の食材を活かしながら「高度差」で表現する「セントラル」のコンセプトを見事に展開し、注目を集め、「ゲストに何かインスピレーションを与えられる料理」を創り出し、ラテンアメリカ文化の普及にも意欲を燃やしています。
「私は3年前に来日しましたが、その時から皆さまが大変温かく迎えてくれ、料理界のすべての方がサポートしてくれているおかげで仕事をすることができ、このような機会をいただけたと思っています。イノベーションというのは、私は、文化の蓄積から生まれるものだと考えています。私が、日本で今経験していること、そのすべてが私のクリエイティビティ―の源泉となっています。私をいつも支えてくれているMAZのチームの皆さん、そしてゴ・エ・ミヨジャパンの皆さん、ガストロノミーを支えているシェフの皆さん、レストランに来て下さるゲストの皆さんにお礼を言いたいと思います。有難うございました」

「イノベーション賞」サンティアゴ・フェルナンデス氏
【テロワール賞】
石黒 幸一郎氏(岩手/石黒農場)
佐々木 章太氏(北海道/エレゾ エスプリ/肉料理)
この賞は、土地の風土や食材、育まれてきた文化を尊重しつつ、食材または料理を通じて独自の挑戦を試みている生産者または料理人に贈られます。
石黒氏は、1966年、岩手県花巻市生まれ。日本で唯一の「ほろほろ鳥」専用農場を展開。冬の寒さが厳しい東北地方で、熱帯地方に生息するホロホロ鳥を、温泉の熱を利用して飼育することに成功。今では、全国の有名店に、高品質の肉を提供しています。また、環境に負荷をかけないよう、鶏糞を肥料として、ホロホロ鳥の飼料となる米を栽培する循環型の農業も実践し、日本ならではのホロホロ鳥飼育に取り組んでいます。
「ここ数年、コロナや、3年前父が亡くなったり、鳥インフルエンザで突然全羽殺処分になったりということがあり、ようやく昨年再開しました。本当に潰れる間際だったときに、多くのシェフ・料理人の方から再開を待っているから頑張れ、と応援していただきました。私は、日本一幸せな生産者だと思っております。ここで、二人、感謝を伝えたい人がいます。一人は、30年来、地元岩手で兄のような存在の『ロレオール田野畑』の伊藤シェフ、そしてもう一人は、同い年でもある『レストラン ラフィナージュ』の高良シェフ、本当に感謝しています。高良シェフが『銀座レカン』を卒業されるとき、父が銀座のど真ん中ではじめてフランス料理のコースで自分の育てた鳥を食べたとき、ボロボロ泣いて『50年やっていてよかった』と言っていたことが思い出されます。父にも、賞を受賞したことを伝えたいです。そして最後に、昨年亡くなられた松本美保さんという方が、『テロワール賞をとれるような生産者になれよ』と応援してくれていました。天国から見てくれていると思います。今日は、本当に有難うございました」
佐々木氏は、1981年、北海道帯広市生まれ。都内などで料理修業の後、2005年、帯広市で、料理人目線で最高品質のジビエを卸販売する「ELEZO」を創業。豊頃町大津にラボラトリーを設立し、ジビエや食肉における「生産狩猟」「枝肉熟成流通」「シャルキュトリ製造」「レストラン」の各部門による自社一貫型サプライチェーンを築く。2022年、その総合表現としてオーベルジュ「エレゾ エスプリ」を開業し、「命と真剣に向き合う」料理でも高く評価されています。
「私がエレゾを立ち上げたのは、今から約20年前、24歳のときのことです。料理や食は、人を幸せにする、健康にする、元気を与える、そのように言われていますが、食を探究して、自然や生産現場の方に入っていきますと、魚屋さん、お肉屋さんの前に漁師やハンター、生産者がいます。その方たちを見ると、本当に命がけで仕事をしています。創業間もなく、日本で初めてハンターを雇用したのですが、私を信じて加わってくれたハンターが、3年前、崖から落ちて亡くなってしまいました。食をつくる起点に立つ人たち、その人たちは命がけでレストランに食材を届けて、食を求めて足を運んでくださるお客様に、良いものを届けよう、つくろうと頑張ってくれています。また、食肉解体に従事する方にも、我々はもっと感謝を伝えるべきではないか、もっともっと食の起点への感謝を料理から、お客様から広げていくべきだと思い、20年間自らの人生を費やして、それが今日、報われたような気がして嬉しく思っています。もっと食の表面だけでなく、原点も光らせられる料理人になっていきたいと思います」

「テロワール賞」左より石黒 幸一郎氏、佐々木 章太氏
【『ゴ・エ・ミヨ 2025』の特徴】
2025年版では、ゴ・エ・ミヨの精神の根幹ともいえる「新しい才能の発見」や「その土地ごとの食文化 “テロワール”」を中心とし、全国版として、47都道府県、563軒の店舗をご紹介いたします。
また、10の賞、14組の受賞者インタビューも掲載しています。

【発売概要】
【書 名】:『ゴ・エ・ミヨ 2025』
【発売日】:2024年3月18日
【定 価】:3,300円(税込)
【判 型】:A5変型判
【ページ数】:352ページ
【 ISBN 】:978-4-344-95491-5
【発 行】:株式会社ONODERA GROUP
【発 売】:株式会社 幻冬舎
【掲載店舗数】:563店
【掲載エリア】:全47都道府県

【ONODERA GROUPについて】
ONODERA GROUPは1983年の創業以来、全国2,800ヶ所以上で食事提供を行う株式会社LEOCをはじめ、給食、外食、人財、再生医療・介護、スポーツなど、多彩な事業をグローバルに展開しております。「お客様に喜びと感動を パートナーに成長と幸福を 社会に貢献を」との企業理念のもと、一人ひとりの「幸せづくり」におけるリーディングカンパニーとして、さらなる挑戦を続けてまいります。
代表者:グループ代表小野寺裕司